しょうめい

しょうめい
I
しょうめい【召命】
キリスト教で, 神に選ばれて救いを与えられること。 転じて, 聖職者として使命を与えられること。
II
しょうめい【松明】
「たいまつ(松明)」に同じ。
III
しょうめい【正銘】
〔由緒正しい銘がある意〕
ほんもの。

「正真~のダイヤモンド」

IV
しょうめい【焦螟・蟭螟】
蚊のまつげに巣くうという想像上の小虫。 微小なもののたとえ。

「おめへ方に兎の毛どころか~の産毛ほどもこみやられてなるものか/西洋道中膝栗毛(魯文)」

V
しょうめい【照明】
(1)光をあてて明るくすること。

「白熱灯で~する」「間接~」

(2)舞台効果・撮影効果を高めるために光を用いること。 また, その光。
VI
しょうめい【証明】
(1)理由や根拠を明らかにして事柄が真実であることや判断・推理などが正しいことを明らかにすること。

「無実を~するもの」

(2)〔数・論〕 真であると前提されるいくつかの命題(公理)を用いて, ある命題(定理)が真であることを論理的手続きに従って導くこと。
VII
しょうめい【詔命】
〔古くは「じょうめい」とも〕
天皇の命令。 みことのり。

「既に~を下さる/平家 1」

VIII
しょうめい【詳明】
細かいところまで明らかにすること。

「未だ此の巻の要領を~せずして/民約論(徳)」

IX
しょうめい【鐘銘】
釣り鐘にしるしてある銘文。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”